天宮です。
「Vaster2」のテーマを編集する前に
Blogger側の各種設定を行います。
Blogger 基本設定
〔設定〕→〔基本〕を開き
ブログの説明文を入力します。
タイトル・説明は検索SEOに関係するから
キーワードを盛り込んで入力しましょう。
”せどり”に関してブログを書くなら
せどり・せどらー・転売とか関係しそうな
ワードを入れるって感じです。
この段階でブログタイトルを見直して
編集するのもアリです。
タイトル・説明を編集してみました。
投稿設定
〔設定〕→〔投稿、コメント、共有〕
メインページの投稿件数を変更したければ
数字を変更します。
投稿テンプレートの設定もできますから、
ブログを書く際のあいさつなど
決まり文句がある人は設定すると便利かも
コメント設定
アメブロと違いBloggerでコメント欄は
そんなに使われない気がする…というか
使い方がピンとこない人が多いかも
取りあえず、
誰でもコメントできるようにして
スパム対策のため常にチェックするから
単語入力はOFFにしてみました。
スパムコメントが届くなら
単語入力ONにするなど変更しましょう。
”管理リクエストを次のアドレスにメールで送信”に
通知を受け取るアドレスを入力しておきます。
検索設定
〔設定〕→〔検索設定〕
メタタグの説明を編集します。
検索エンジンに自分のブログは
どういう記事を書いているか知らせるのが
メタタグの説明です、
検索に影響してくるからブログ説明文と
同じ感じでシッカリ入力しましょう。
エラーとリダイレクトの編集
この設定はしなくてもかまいませんが、
ブログを書き続けていくうちに、
削除して存在しないURLにアクセスが
あった場合にどうするかの設定です。
カスタム404ページには説明を記載し保存
取りあえず何か書いておきたい人は、
お探しのページは見つかりませんでした
<a href="ブログURL">ブログURL</a>
こんな感じでブログURLのリンクでも
貼っておけば良いと思います。
カスタムリダイレクトというのは、
特定のURLへのアクセスを別のURLへ
飛ばすことができます。
クローラ―とインデックスは、
Search Console使ってない人は無視でOK
サイトフィードの設定
〔設定〕→〔その他〕
記事をメモ帳などで保存していない人は
インポートとバックアップ機能を使い
たまにはバックアップを保存しましょう。
サイトフィードでRSSリーダーへの
フィードの許可を設定できます。
記事全文をRSSリーダーで読まれても
良い場合は完全
ブログに訪問して読んでもらいたいなら
区切りまで、先頭のみなど制限できます。
ただし「Vaster2」のテーマで
ページの下部に関連記事を表示する場合は
フィードの許可を”完全”にしておく必要があります。
ユーザー設定
〔設定〕→〔ユーザー設定〕
ユーザープロフィールの編集から
ニックネームやプロフィール写真を
変更できます。
写真を選択しプレビューを確認
保存をクリックするのを忘れないように
保存ボタンを押すのは基本的に
全ての設定項目で必須です。
せっかく入力したのに保存を忘れて
ページ移動しないようにしてください。
ここまでの段階でブログ表示はこうなってます。
まったく完成形に近づいていないけど
あせらないでくださいね(笑)
この講座と同じペースでやっていけば、
一日30分と掛からず7日程度で
それっぽいブログになりますから(笑)
初期の設定はこのへんにして
次回はレイアウトを変更してみます。