天宮です。
月刊誌なみの発行ペースになった
ウチのアメブロ支所に対する
Googleの動きを観測しています(笑)
アメブロをマメに更新しないとどうなるのか…
えっ!マジ!ってぐらい
気持ちよく検索順位が下がってます(苦笑)
もちろん、記事更新をしないことで
アクセス数が減少したからというのもあるけど
アメブロに限らず、無料ブログでは
更新しないと順位が安定しない気がしてる。
そもそも、
検索結果で同じドメインのブログが
表示される数って限られている感じ…
http://ameblo.jp/○○のブログが
ゴロゴロ表示されたって経験ないよね?
もともと毎日ブログ更新していても、
時間によって検索上位と圏外を
行ったり来たりして、
アメブロ枠内でのイス取り合戦みたいな
感じありましたしね~
それを回避するには、独自ドメインで
ドメインのチカラを蓄えていくしかないのかも。
ちなみに、Bloggerは
独自ドメインの設定も可能です。
アメブロのアクセス数をはげみにするのはヤメよう
アメブロのアクセス数については
以前ブログで書きましたね。
これは理解した上でアクセス数を見ないと
その数を見てブログ更新のはげみにしたり
ロボットのアクセス数のために
一日に何本も記事を更新したり、
結局は疲れ果てて辞めていった人たち
けっこう見てきましたよ…
サイト作っても全然アクセスが無いという
苦しみは私もよ~く知ってます(苦笑)
たしかに、アメブロはアクセス数を
大きく表示してくれるし、
それをモチベーションにしたいのも
分かるけど、
ホントに意識しないといけないのは、
数は少なくとも実際に読んでくれている
数名の読者さんのことです。
数が大きいというのは安心感につながるが
実際どれくらい読まれているのかが重要。
数万人のメルマガ読者がいるのに、
いざ商品を紹介してみると数本しか売れない
こんなのよくある話であり、
読者数に安心感を得ていると、
メルマガ読者を整理して開封率を上げよう
という思考にならないわけ、
その結果、
迷惑メール判定の確率が上がったりして
負の連鎖になってたりね。
たしかに、キビシイ現実を見てもなお
あきらめずに情報発信を続けるのはムズカシイ
しかし、逆に考えれば
ほとんどの人が現実の厳しさを見ると
あきらめて行きます。
つまり、継続できる時点で
上位の数パーセントに入るということ。
あきらめが悪いってのも大事かもな(笑)